大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、東大宮操車場は何のためにあるのでしょうか?他のHPなどでは波動用車両や引退間近な車両の疎開先程度にしか利用されていないようですが、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 |
No.1587 2003/09/16(Tue) 19:43
|
申し訳ありません。日本語が変ですね。以下のとおり修正します。
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、東大宮操車場は何のためにあるのでしょうか?他のHPなどで調べたのですが、波動用車両や引退間近な車両の疎開先程度にしか利用されていないことしかわかりませんでした。詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 |
No.1588 2003/09/16(Tue) 19:50
|
|
この掲示板は書き込んだ内容を修正する機能がありますから、そちらから修正すると スッキリしますよ。
さて、東大宮操車場ですが、もともとは東北線・高崎線が特急街道だった頃に 夜間の車両の留置や整備などのために設置されたものです。 尾久客車区は東大宮操車場の設置以前からありましたが、こちらは電車列車の 収容や整備には向いていなかったことと、東大宮操車場が計画された頃には まだ上野口に気動車特急(「つばさ」「いなほ」など)や客車急行が残っていて 収容力にも余裕がなかったため、電車列車用として別途設置されたという経緯が あります。
現在は在来線特急がほとんどなくなってしまったためあまり留置車両はありませんけど、 朝ラッシュ時の普通列車のうちそのまま小山・高崎方面へ折り返しとならない列車で 秋葉原の電留線に収容できない分などはここに留置されてます。
現在予定されている宇都宮線・高崎線の東京駅経由での東海道線との直通開始後には 品川地区の車両基地の縮小が予定されており、これに代わる車両の留置箇所として 使用されるようになるでしょうから、将来的にはまた留置線が車両で埋め尽くされる ようになるかもしれませんね。 |
No.1589 2003/09/16(Tue) 20:27
|
|
げんぞ〜 さん 早速のご教授ありがとうございました。 修正機能についてもありがとうございました。
> 朝ラッシュ時の普通列車のうちそのまま小山・高崎方面へ折り返 > しとならない列車で秋葉原の電留線に収容できない分などはここ> に留置されてます。
なるほど謎が解けました。 それから、現地に行ったことがないので機能的な部分がわからないのですが、操車場を名乗っているのは、一般的な電車区や運転所とはどこが違うのでしょうか?
> 将来的にはまた留置線が車両で埋め尽くされるようになるかもし > れませんね。
随分先の話ですが、そうなることを心待ちにしたいと思います。 |
No.1592 2003/09/16(Tue) 21:35
|
|
>操車場を名乗っているのは、一般的な電車区や運転所とはどこが違うのでしょうか?
詳しい経緯は私もよく知らないのですけど、大宮駅から留置線の出入庫線までの 間は宇都宮線の線路とは独立した単線となっており、国鉄時代はこのような場合は 終端に「停車場」(=駅や信号場など)を設置しなければならないと定められていた ため、このへんの兼ね合いで、運転取り扱い上「停車場」とみなされる「操車場」を 名乗ったのかもしれません。
ちなみに、以前の正式名称は「尾久客車区東大宮操車場」だったようですが、 現在の正式名称は「小山電車区東大宮派出」となっていて、厳密に言うと「操車場」 ではなくなっていたりします(^^;)。 |
No.1593 2003/09/16(Tue) 22:06
|
|
くま電車さん、はじめまして。
操車場→やり繰りする・列車(汽車)・場所(操の字が違うゴメン)
えぇぇっと、たしか、操車場は、列車の編成を組み替えたりする所。
で、今はほとんどが、そんな面倒な事やらないから、 有名無実かして消えかけてしまったのでしょうね。
だって、現在東北線で機関車で走る旅客扱いは、 北斗星とカシオペアぐらいですよね。(貨物だと今も色々有りそうですけど)
でも、これって凄いですよね。 限られた機関車・客車・貨車のそれらの車両を効率良く、 限られた時間と場所で編成し直す。 たぶん現在の我々がその場に立ち会わせたら、コンピューターの無い時代に、 何故こんな凄い事が出来るの!
な〜んて事が毎日、次から次へと行われていたのでしょうね。
現在のように列車の編成が固定化されておらず、上野発の大阪行(信越・北陸線経由)とか、 上野発各駅停車の青森行きとかがあれば、適応適材に列車の編成などを組み替えなければならないですから、 操車場(汽車・客車などのやり繰りする場所)が必要だったのでしょう。
現在、さいたま新都心となった辺りは、巨大な操車場の跡地ですね。 一体、そこでは毎日毎日、どんなやり取りが有ったのでしょうか? 恐らく戦場のように忙しかったのでしょうね。 |
No.1595 2003/09/16(Tue) 23:26
|
|
げんぞ〜 さん
> 終端に「停車場」(=駅や信号場など)を設置しなければならないと定められていた > ため、このへんの兼ね合いで、運転取り扱い上「停車場」とみなされる「操車場」を > 名乗ったのかもしれません。
こういうことっていくつもありますよね。○○本線を名乗るローカル線とか・・・「(仮)ものしり鉄道マニア」なんて本に載ってそうですね。
北の旅情 さん
> コンピューターの無い時代に、何故こんな凄い事が出来るの!
そうですね。鉄道の世界は複雑過ぎます。ダイヤグラムを引く「スジ屋」なども昔は大変だったのでしょうね。 |
No.1601 2003/09/17(Wed) 19:58
|
|
そういえば、現在東大宮操車場に留置されているあずさ色の 183系や国鉄色の特急電車(485?183?)ですが、 あれは全部解体待ちなのでしょうか。(相当数が置かれているので…) |
No.1611 2003/09/19(Fri) 17:42
|
|
こちらでは初めて書き込みさせていただきます、たっくんです。
>18きっぷマニアさん >そういえば、現在東大宮操車場に留置されているあずさ色の >183系や国鉄色の特急電車(485?183?)ですが、 >あれは全部解体待ちなのでしょうか。(相当数が置かれているので…)
あれは、解体待ちではなくて東大宮常在の派動用車両です。183系あずさ色はマリ31,32編成、国鉄色の183,189系はチタH61編成あたりかと思います。485系はカヌの「ムーンライトえちご」(平日のみ)の疎開です。休日は「フェアーウェイ」で黒磯(会津若松)まで行っているので、東大宮には疎開しません。 |
No.1613 2003/09/19(Fri) 18:23
|
|
> あれは、解体待ちではなくて東大宮常在の派動用車両です。183系あずさ色はマリ31,32編成、国鉄色の183,189系はチタH61編成あたりかと思います。485系はカヌの「ムーンライトえちご」(平日のみ)の疎開です。休日は「フェアーウェイ」で黒磯(会津若松)まで行っているので、東大宮には疎開しません。
そうだったのですか。教えてくださってありがとうございました。 波動用ということは臨時あずさ等に使われるのでしょうか? |
No.1615 2003/09/19(Fri) 19:30
|
|
>18きっぷマニアさん
>そうだったのですか。教えてくださってありがとうございました。 >波動用ということは臨時あずさ等に使われるのでしょうか?
臨時あずさに使用するのは同じマリのG車入り9連中央ライナー用C1〜C4編成が使用されるので、あずさには使用しませんよ。マリ31,32はほとんど団体列車に使用されていて、一般営業列車として乗車できる機会はあまり多くないです。
またH61編成のほうは週末に「ホリデー快速河口湖3,4号」に使用されていますので乗車できる機会が多くなっています。 |
No.1616 2003/09/19(Fri) 19:41
|
|
「”東大宮操車場”と”尾久客車区”」をなくしてしまったら一体何処に回送電車等を留置しておくのか?・・・・と、いうことになりますよね。いちいち、その都度小山電車区や新前橋電車区等、回送扱いで往復をしなければ成らないのですか?。そうすれば、手間と輸送等が沢山掛かりますよね。夕方等、大宮の東北,高崎の引込み線に入線してきてしばらくの間、停車しているのもそのためなのです。 |
No.1623 2003/09/22(Mon) 13:59
|
|