基本情報
駅の情報
よみ(電略) | やいた(ヤイ) |
開業日 | 明治19年10月1日 |
一日の乗降客数 | 7,165人 |
所在地 | 栃木県矢板市 |
- その他の施設・設備
- みどりの窓口
出口
西口
ホーム
- 対向式ホーム
- ■1番線 東北線(黒磯方面)
- 島式ホーム
- ■2番線 東北線(黒磯方面)、東本線(宇都宮・小山・上野方面)
■3番線 東北線(宇都宮・小山・上野方面)
関連リンク
↑このページの先頭へ
駅の詳細案内
駅外観
![矢板駅貨物取扱所](yaita1.jpg) |
![矢板駅西口](yaita2.jpg) |
コンテナの並ぶ矢板駅東側 | 矢板駅西口 |
概要
矢板駅は、奥州街道と日光・会津を結ぶ道の要所として発展した矢板市の中心にある駅です。また、かつては鬼怒川方面・新高徳とを結ぶ東武矢板線の始発駅でもありました。現在の矢板駅の特徴は貨物(コンテナ)の取扱駅である点で、規模は小さいながら旅客ホームと貨物取扱所が並ぶ珍しい駅になっています。この貨物取扱所から近くにあるJTの倉庫まで貨物線が延びています。駅舎は西口のみで、宇都宮以北の他の駅同様、改札外の跨線橋を渡って東側に出ることが出来ます。待合い所には、近くに工場のある大手電機メーカーから贈呈されたテレビが設置されています。
利用者の意見
駅東口の利用者ですが、いつも不便に思っていることを言わせていただきます。それは、特に、雨目の日と冬の時期の通勤において感じていることですが、線路橋を渡る際屋根がないため階段が雨や雪で大変滑りやすいのです。このためお年寄りの方は階段左右の手すりにしがみつきながら下りていく光景は本当に見ていて大変だなとつくづく感じています。また、今まで何度も転んでいる姿も見ています。是非、屋根をつけて渡りやすくしてほしいと思います。
…志摩ちゃん様
関連リンク
↑このページの先頭へ