基本情報
駅の情報
よみ(電略) | なすしおばら(ナシ) |
開業日 | 明治31年11月24日 |
一日の乗降客数 | 6,480人 |
所在地 | 栃木県那須塩原市 |
- その他の施設・設備
- みどりの窓口、駅レンタカー、観光案内所、コインロッカー
出口
東口
西口
ホーム
- 島式ホーム
- ■1番線 東北・山形・秋田新幹線(八戸・山形・秋田方面)
■2番線 東北・山形・秋田新幹線(八戸・山形・秋田方面)
- 通過線
- ■3番線 東北・山形・秋田新幹線(下り通過線)
■4番線 東北・山形・秋田新幹線(上り通過線)-
- 対向式ホーム
- ■5番線 東北・山形・秋田新幹線(上野・東京方面)
-
- 通過線
- ■6番線
-
- 島式ホーム
- ■7番線 東北線(黒磯方面)
■8番線-
- 島式ホーム
- ■9番線 東北線(宇都宮・小山・上野方面)
関連リンク
↑このページの先頭へ
駅の詳細案内
駅外観
![那須塩原駅東口](nasushiobara1.jpg) |
![那須塩原駅西口](nasushiobara2.jpg) |
那須塩原駅東口 | 大きな那須塩原駅西口 |
概要
那須塩原駅は新幹線停車駅として、かつての西那須野駅及び黒磯駅の役割を引き継ぎ、那須・塩原観光の玄関口として発達してきました。この駅では宇都宮線はそれほど大きな位置を占めておらず、改札も新幹線改札の横に併設される形で、簡易Suicaが設置されているのみです。駅の機能も新幹線のある西側に集約されており、西口の目の前には大規模なロータリーが整備され、そこから西へと線路と垂直方向に片側2車線の道路が続いています。在来線側の東口は観光地という趣は薄く、地域密着型の駅といった雰囲気があります。
利用者の意見
新幹線ホームができても、駅前は衰退状態です。
…8108F様
関連リンク
↑このページの先頭へ